ラベル ニュースのコメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニュースのコメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/04/22

Amazonの書籍オンデマンド印刷サービスは"平面ブラウン管テレビ"?

4/20に「アマゾン、オンデマンド印刷サービスを開始」というニュースが出ました。

「出版社にデータがあれば、アマゾンが1冊でも2冊でも注文に応じて印刷して販売します」というサービス。これまでの出版物のビジネスプロセスを大きく変えることになるのは間違いありません。

従来、本といえば初版本を何千とか何万冊印刷し、初版の売れ行きによって重版するか絶版にするかを決めてました。これからは、お客さんから注文があった時点で必要部数のみを印刷して発送すればよくなるわけで、出版社にとっては売れるかどうか分からない本を印刷・製本するというリスクから解放されます。

特に、日本には「返本」という昔からのしきたりがあり、出版社は書店に本を並べてもらっても売れなければ返品されてました。今後は出版社は返本リスクから解放されることにもなり、出版社へのインパクトは非常に大きいと思います。

一方でこのサービス、「平面ブラウン管テレビ」状態にならないのかと思ったりもしました。
つい最近までのテレビはブラウン管で、画像を映しだすための画面は平面ではなく曲面だったのです。将来的には液晶テレビ・プラズマテレビになって画面が平たくなるだろうと見られていましたが、当時の液晶パネルはとても高く、また大画面にできませんでした。
そこで、電機メーカーがつくったのが平面ブラウン管テレビ。
売れました。
でも、売れたのであるメーカーは必死になって平面ブラウン管テレビを作り続け、気づけば世の中液晶・プラズマの時代。そのメーカーは液晶テレビの開発で後れを取ることになったのです。

平面ブラウン管テレビは「既存技術のブラッシュアップに注力してると、新技術の登場で一気に淘汰されてしまう」というイノベーションのジレンマのよい例ですが、このアマゾンのPOD(プリントオンデマンドサービス)はどうでしょうか。

出版物の大きな流れは「電子書籍」化です。AmazonさんもKindle売りまくって電子書籍化への流れを着々と進めています。未来のことは分からないですが電子書籍の普及により紙出版物が駆逐されてしまう日が来るのかもしれません。それまでの繋ぎのサービスのようにも思えます。

しかしこの書籍のPODサービスが過渡的なサービスであるとは僕は思いません。
紙の書籍はブラウン管テレビとは異なり、完全に市場から駆逐されてしまうことはありません。今後も紙媒体で読みたいと思う人は存在し続けるはずです。
そういった消費者向けの出版形態として、既存の大量印刷の出版モデルを駆逐した後に残るビジネスプロセスだといえます。

Amazonの上手いところは、商流の頭と尻尾のニーズをよく見ているところだと思います。出版社の課題、消費者のニーズの両方を解決することが真の流通業ですね。

好むと好まざるとに関わらず、大量印刷という時代が本格的に幕を下ろす日が近づいてきた、というのが実感です。
--
パッケージ印刷・紙箱製造 トキワ印刷

2010/05/28

iPad



iPad発売が大々的に報じられていますね。

私も欲しいと思ってます。
モバイルPCの時もそうですが、WiFiネットワーク求めてさまよい歩くのは疲れるんで、出来れば3Gがいいかな。

アーリーアダプターではないので、ちょっと様子を見ながら検討したいと思います。
パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷

"
"


2010/05/25

企業破綻



先日、半導体製造装置会社が上場時に巨額の粉飾決済をしていたとして、上場廃止となり自己破産申請しました。上場後半年余りでの廃止は最短記録を更新とのことです。
なんでも売上100億円のほとんどが架空売上ではないか、とのことで、あきれるほかありません。

事業をするためには資金が必要。装置産業はなおさらなのは理解できますが、世間を欺いて資金を集め、仮に事業が成功したとしても企業家として到底誉められたものではありません。(企業家ではなく詐欺師なんでしょうが。)

その会社のウェブサイトを見てみると、先週まであった「役員紹介」欄の役員の顔写真が外されていました。
自己保身だけはきちっとされているようですが、既にネット上にはコピーが氾濫。。。

当社は小規模で、体力もなく細々とやっていますが、世間様から後ろ指を指されるようなことだけはあってはならない、そういう思いで商売を続けてゆきたいと思います。
パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷

"
"


2009/11/10

インキ市場縮小



日本経済新聞社のニュースに「印刷インキ生産、DICが集約 チラシ広告縮小などで」という記事がありました。

チラシ広告市場の冷え込みや、雑誌の休刊によりインキ需要が落ち込み、DICも生産設備の再編を行うようです。

これは、単に「景気が悪くなって不動産関連の折り込みチラシが減った」ということではなく、使われる「媒体」が大きく変化していると見たほうがよさそうです。
ネットでは個人の嗜好や居住地によるターゲティング広告が当たり前に行われるようになっており、エリアマーケティングの独壇場であった折り込み、ポスティングという手法が取られなくなってきているようです。
ですので、景気が回復したからといって、再びインキの使用量が上向く保証はどこにもないです。

自社のおかれた外部環境にどのように対応してゆけるかを考えて行かなければなりませんね。
パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷

"
"


2009/08/18

考え方



毎日新聞の記事に元mixiのCTO(最高技術責任者)さんのつくった会社の記事が出てました。
その会社のコンセプトは
「今までなかったサービスを作るのではなく、世の中にあるいろんなサービスの“手の届かないところ”をかいてあげるようなサービスを作りたい」」

どうしてもシーズ志向になりがちなネットの世界でニーズ志向を目指すのは、ビジネスのスタンスとしてはなかなか良いものですね。
日常の不便を解決したり、ニッチマーケットで他社が参入しづらい分野で頑張ったり、そういうビジネスはブルーオーシャン戦略そのものです。ただし、誰もなしえなかったことをやるのは大変な労力と運が必要になりますが、ちょっと手を伸ばせばできるけど誰もやろうとしなかったことをやる、というのは結構手軽にできます。

ただ、そのためには、立ち止まって、現状を見つめ直してみることが必要で、そこからどれだけ敏感にニーズを掘り起こせるかがポイントだと思います。

どのようなサービスが出てくるのか、期待したいと思います。また、そのコンセプトを当社でも追求してみようと思います。
パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷

"
"


2009/08/05

印刷業界の将来



日刊サイゾーというサイトに
印刷業界はもうダメだ!? 近頃大日本印刷がお盛んなワケ」という記事がありました。

6兆円程度の市場規模の半分をDNPさんと凸版さんが占めている寡占業界で、生き残るにはどうしたら良いか、というようなお話です。

印刷業界では、「印刷会社がお客さん」な印刷会社は少なくありません。特殊な技術やノウハウがありそこにしかできなければ仕事が集まってきますが、大凸からあふれた仕事を頼みとしていると、景気が良い時は安定してますが不況時には仕事がパッタリ止まってしまいます。

弊社は、「パッケージ印刷」に特化し、基本はメーカー様との直接取引させていただいているので、記事のような状況とは異なりますが、置かれている経営環境は似たようなものです。

「次の動き」を探してもがかなければ、次がなくなります。智慧の出しどころ。
パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷

"
"


2009/07/01

LED-UV印刷



三菱重工さんのプレスリリースに「枚葉印刷機向けLED-UV乾燥システムを販売開始」とのニュースが出てました。

ホイル紙やフィルムなどインキが乗りにくい材質のものは、紫外線で硬化するインクで印刷し、紫外線照射してすぐ硬化させます。
従来はUV印刷できる印刷機は電気をめちゃくちゃ消費し、熱を逃がすためのダクト設備も必要で、印刷機自体も大きくて高価でした。
昨年リョービから初のLED-UVシステムが出て、今回三菱重工が追随。

弊社で使っている印刷機にも装備できるようになるといいな、と今から期待しております。
パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷

"
"


2009/06/30

商秩序の変化



昨日の記事に「商秩序を変えた出版社 苦しむ印刷会社」というのがありました。

印刷はこれまでは、紙の仕入れも含めて印刷屋がコントロールしてきたのが、出版社が紙屋さんと直接交渉してその値段を持って印刷屋に交渉する、という流れになっているとのこと。

弊社は出版関係やっていないのであまりよく分かりませんが、出版社ともなれば使う紙の規格はある程度揃っていてボリュームもあるので紙屋としてもボリュームディスカウント出しやすいんだと思います。

記事ではそれだけでどうして印刷屋が苦境に立たされるのかを書いてませんが、考えられる理由としては

(1)紙支給になると印刷屋の紙仕入れ量が減り、紙価格交渉力に影響する
(2)クライアント様からの入金と紙屋さんへの支払の間にサイトがあり、これまでは資金繰りの原資となってきたのがなくなって運転資金の借入が必要になる
(3)営業費用を仕入全体に対して乗せるのが一般的なので、紙代が減ると営業費も減る

などが考えられます。

「商秩序」という言葉は少し変な気がしますが、商流が変わればそれにキャッチアップしてゆかなければ生き残れないということですね。
パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷

"
"


2009/06/26

印刷関連ニュース



仕事がら印刷関連のニュースをピックアップして目を通すようにしていますが、最近の印刷関係のニュースは、「印刷」ではなく、企画やDTP、半導体といった話題がメインとなっています。
うまく業態変革できた会社はその波に乗ってどんどん成長し、刷りだけの会社は価格競争に巻き込まれて、というように勝ち負けがはっきりしてきてます。

弊社でも色々とチャレンジしてゆかなければなりません。

パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷

"
"


2009/06/01

乱丁



先週のニュースで大きく取り上げられた漫画雑誌の乱丁問題、普段は漫画は読まないのですがどんなものかと買ってみました。

問題の部分は、巻頭カラーの4ページで、左ページに一ページ目(タイトルページではなくいきなりストーリー)があり、ページをめくると見開きでタイトル、そして4ページ目に話の続きが掲載されるというちょっと変わった構成になってました。
しかも1ページ目と4ページ目は風景&時間描写みたいな感じで、パッと見ただけではどちらが一ページ目か区別が付きにくいものです。(間違えに気付きにくい感じです。)

ストーリーを読むとなんか話がつながらない気がして???となるのですが、〆切りと闘いながらの面付け作業で確認がおそろかになったのでしょうか。

少しでも間違いの可能性があるなら、ちょっとの時間を惜しまずCHECKする、という習慣を保ちたいものです。

(記念買いで販売部数は多かったのではないでしょうか?)

"
"


2009/05/18

インフルエンザ対策



関西圏はインフルエンザ発生により警戒態勢です。
今朝の通勤電車は普段の7割ぐらいの混み具合で、半数近くがマスク着用でした。

感染が拡大すれば経済活動への影響も大きくなるかもしれません。
生産活動、営業活動に影響が及ばないことを祈るばかりです。

「2週間分の食料備蓄を」と呼びかけられているので、レトルト食品のパッケージをやっておられる会社などは特需が発生しているのかもしれませんね。(弊社は今のところ発生してません(涙))

いずれにせよ、早くに収束することを願います。
パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷

"
"


2009/03/24

紙出荷量



紙・板紙の国内出荷減少率、5カ月連続で過去最大という日本経済新聞の記事がありました。
紙の出荷が落ちている→印刷のお仕事が減っている、ということで、特にカタログやチラシ向けの紙の落ち込みが激しいようです(前年比▲32.5%)
パッケージで使う板紙の出荷量も▲19%と大幅ダウン。

当社の印刷機も期末ということで少し遊び気味です。頑張ってお仕事見つけてこなければ、、、
パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷


"
"


2009/03/09

中づり広告



読売新聞に「電車の中づり広告にも不況の影、6年ぶりに減少」という記事がありました。

まだ吊り下げは空きが目立つというほどでもありませんが、窓上スペースなんかは空きが目立つようになりました。

私が以前よく買っていた雑誌は、電車の中吊り広告が出る月にはコンビニに置いてあるのですが、広告しない月はコンビニからは外されてました。広告しないと売れないが広告出しても費用対効果があうまでにはならないという微妙なラインのせめぎあいなんでしょうか?

今後ますます広告媒体の選別が激しくなってゆくでしょうね。それを刷る印刷会社も広告効果が出るような新たな提案をしてゆかなければ。。。

パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷


"
"


2009/02/14

雑誌から上質紙を再生する




日本印刷産業連合会 「雑誌回収→上質紙再生」検証
という記事が産経ビジネスアイのサイトに出ていました。

日本印刷産業連合会の定める基準によれば、印刷物は使用される資材によって4段階の古紙リサイクル適性ランクに分別できることになっています。(基準が書かれたPDF

通常、回収された紙は板紙の原料として使われるのが一般的で、上質紙にはなりにくいとされています。

リサイクル阻害にならない資材で作成された雑誌を上質紙に再生するために、製作・流通過程での問題点の検証を行うとのことです。

コンビニなどで見かける最近の雑誌は、箔押しやホログラム箔など様々な加工がされるようになってきていますので、リサイクル適性を見ることも必要ですね。

弊社でよく使われる板紙の供給には影響が出ないとよいのですが。。。
パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷


"
"


2009/02/05

商品点数の削減



食品や日用品メーカー、品数絞りコスト圧縮(日本経済新聞)
という記事が出ていました。

印刷業界にとっては、メリット、デメリットどちらが大きいでしょうか?
商品点数が減ってメイン商品に集約されてメイン商品の売り上げが増えれば、パッケージを作っている印刷会社としては少品種多量印刷なので効率は上がります。一方で商品点数が減るということは今まで数社で分け合ってきた仕事が偏り、競争が増す可能性もあります。

イメージ的にはデメリットの方が多く感じられますが、チャンスにつなげる心意気で頑張りたいです。

パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷


"
"


2009/01/26

紙にも印刷できる半導体インク



http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/22/news094.html
の記事にあるように、紙にも印刷可能な半導体インクが開発されたとのこと。
これを使えば、RFID(イコカとかパスモとかの中に入っているような非接触ID)が直接紙に印字できてしまうようになります。
RFIDは便利なんですが、タグをシールで商品に貼りつけなければならないという手間は依然として残ります。このアイデアなら、商品の箱を印刷するときに一緒にRFIDも印刷可能となりRFIDの生産コストもグッと安くなると思われます。

どんどん生まれる新たな技術にキャッチアップしてゆきたいですね。

パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷


"
"


2009/01/22

オバマさん



昨日からアメリカ大統領がオバマさんに変わりましたね。

就任演説文を読んでると、オバマさん、イイこと言ってます。

Our capacity remains undiminished. But our time of standing pat, of protecting narrow interests and putting off unpleasant decisions - that time has surely passed. Starting today, we must pick ourselves up, dust ourselves off, and begin again the work of remaking America.

「我々の能力は落ちていない。だが、過去に固執し、狭い利益しか守らず、面倒な決定は後回しにする時代は終わった。今日からは、我々は立ち上がり、ほこりを払い、アメリカを再創造する仕事に取りかからねばならない。」

国でも企業でも人でも、立ち止まったら先はないということです。常に向上心を持って動きたいものです。

パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷


"
"


2009/01/15

付加価値の創造



http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090113/124572/
日経BPのサイト記事に付加価値の崩壊という題目で、消費者の購買動向が大きく変わりつつあるということが書いてありました。

「付加価値」とは、既存のモノやサービスに新たな機能を加えることにより価値を高めるというものですが、過剰な機能を求めない消費者には「価値」でもなんでもないわけです。

印刷会社としてクライアント様にどのような「付加価値」を提案し喜んでいただけるか、逆に「付加」を削ってコストベネフィットを感じてもらうか、色々考えてご提案しなければなりませんね。


パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷


"
"


2009/01/07

印刷インキ・版材の市場規模



矢野経済研究所のプレス発表によると印刷インキ市場規模は2007年は3,350億円で2008年は微減とのこと。
一方でオフセット印刷の版材の市場は2008年は微増とのこと。

刷る量(=インキ量)は減っているのに版数(=印刷の種類)は増えているということは多品種少ロット化が進んでいることの表れですね。

弊社はもともと多品種小ロットには強いのですが、これをさらに追及し市場ニーズに合致させていかなければならないと思います。

パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷


"
"


2009/01/06

ペーパーレス化



<株券電子化>スタート システム障害なく、取引は通常通り
のニュースのとおり、今年から上場株式がすべて電子化されました。また一つ紙媒体がなくなったわけです。
今ドキの高校生にとっては、音楽は(CDを)買うものではなく、ダウンロードするものだとか。

電子媒体のほうが得意なもの、電子媒体でしかできないものとともに、紙媒体でしかできないこと、紙媒体の優位性をもう一度整理してみる必要がありますね。

パッケージ印刷・商業印刷 トキワ印刷


"
"